トラックバック企画

9月のトラックバック企画「レトロ」の選定作品です!

2011-10-03
こんにちは。ふーです。

トラックバック企画「レトロ」、たくさんのご参加ありがとうございました。
実は自分でも、セピアモードなどを使ってチャレンジしてみたものの、当たり前ですが「セピアで撮ればレトロに見える」ほど簡単なものじゃありませんね・・・。

ひとくちに「レトロ」と言ってもいろいろで、被写体そのものが郷愁を誘うものや、撮影テクニックでレトロっぽい雰囲気を感じさせるもの、あるいはその両方の組み合わせなど、参考になる作品をたくさん見ることができました。

ということで、GR BLOGライターの選定作品をご紹介します。どうぞ!
 
【きょーちゃんの選んだ写真】
01.jpg from「トウキョウノソラ

今回も沢山のトラックバックありがとうございます。
レトロというお題では、ロケーションや被写体の要素も大きかったですね。
また、それだけでは了とせず、アングルや撮影時間だけでなく、セピアやクロスプロセスなどカメラ内の仕上げを活用して、こだわりを持った素敵な作品ばかりでした。
今回の一枚。できればリンク先をご覧になってください。組写真です。
ご覧になったあと、改めてこの写真を見ると時間の経過が切なくなります。
撮影した方が行った、この被写体に対する時間軸での蓄積にとても重みを感じました。

【えみっふぃーの選んだ写真】
02.jpg from「S-sensuous*

レトロ、難しいお題でしたね。みなさん被写体や設定などいろいろ工夫されていて、大変勉強になりました。
選ばせていただいたのはこちらの作品。
まるで古い映画のワンシーンのよう。
ゆったり流れる時を、感じました。

【ちっちの選んだ写真】
03.jpg 投稿 まむしげんD

レトロと一言にいっても本当に様々ですね。特に画像設定や加工などは勉強させていただきました!
今回はフォームエントリーより。今もあるけどなくなりつつある風景や物、レトロになっても大事にしたいものという視点で選びました。

【みにゅうの選んだ写真】
04.jpg from「shigiフォト日々徒然

沢山の投稿ありがとうございます!
色調のコントロールで受ける印象がいろいろに変わるものだなぁ、と感心しながら拝見しました。
選定しながら、「レトロ」は古いだけではなく、撮影者ごとのプラスアルファが感じられて興味深かったです。
選定させていただいたこの橋は、懐かしい感じがするだけではなく、現役で堂々としていてカッコイイ、というところに惹かれました。
仕上がりも良く、美しい写真です。ありがとうございました。

【ワッキーの選んだ写真】
05.jpg from「"さむしんぐ・にゅ~"

写真には特別古めかしい物が写っているわけではないのですが、見てるうちに懐かしさが湧いてきたこちらの作品を選ばせていただきました。
光が綺麗だからでしょうか、記憶が呼び覚まされるような感覚です。

【ひろの選んだ写真】
06.jpg from「猫と6ペンス

今回もスゴイなと思う作品が多くて悩みました。その中で選んだのがこの1枚。
路地裏のレトロ感を、猫が引き立てています。丁度カメラの方を向いた瞬間を切り取るなんてさすがですね。

【社員Nの選んだ写真】
07.jpg from「Another Heaven

出しておいてなんですが、レトロという視点で作品を見るのはとても難しかったです。
ストレートに懐かしい風景や建物、看板をモノトーンやセピアで撮るものより、今現在や未来的なものが100年後にどうみられるかを先回りした写真に惹かれました。

【王子の選んだ写真】
08.jpg from「いごこち
レトロ。単に古いものではなくて、"懐かしい"もの。そのように小生は感じます。その中で選んだ作品はこちらです。写真全体の光も柔らかくて素敵ですね。このカメラでどれだけの優しい瞬間を撮影してきたのでしょうか?

【ふーの選んだ写真】
09.jpg from「Free As A Bird -The Photo Life Of Beatitude!-

他のブログライターも書いていますが、選定するのがけっこう難しいテーマでしたね。何をもって「レトロ」と考えるのか、評価の軸を問われる感じがしていろいろ悩みました。
その中で、被写体のレトロさと撮影テクニックに加えて、添えられたエピソードが素敵だったこの作品を選定させていただきました。ぜひ元の記事も読んでみてください。
 

大きい画像はオンラインギャラリーでもご覧いただけます!
TwitterFacebookはてなブックマークに追加del.icio.us に登録この記事をクリップ! 投稿者 ふー | TrackBack(16)

この記事へのトラックバック一覧

Nikon D7000 と RICOH GXR の撮り比べ マクロ [from An edge of the universe]

マクロ撮影で比較してみました。RICOH GXR + GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO ISO 100 露出 1/11 秒絞り 3.... 続きを読む

TrackBack 2011/10/05

スクイノヒカリ [from 猫と6ペンス]

RICOH GR DIGITAL III (Jpeg/Silver Efex Pro) 倉敷美観地区アイビースクエアにて 続きを読む

TrackBack 2011/10/05

祝! ペンタックスリコーイメージング発足 [from おれのほそ道]

GXR MOUNT A12とほぼ同時に購入してしまったCOLOR-SKOPAR 21mmF4は、焦点距離はA12 GR LENS 28mm F2.5とかぶ... 続きを読む

TrackBack 2011/10/05

表裏 [from 必撮!勤め人]

★品川、GXR+VF-2+50mm、モノクロ化 これも品川界隈を漂泊中に遭遇した光景。 パソコンでチェック中に「船清」を中心にした表と裏の光景... 続きを読む

TrackBack 2011/10/05

えいたいばしから [from しゃしんブ]

CX1(てつ) 永代橋から。 えー、あちらに見えるのが隅田川にかかる橋の中でも特にマイナーな隅田川大橋です。 ... 続きを読む

TrackBack 2011/10/04

GXRパーフェクトマニュアル [from visionary moment ...]

GXRパーフェクトマニュアルの発売日が近づいてきました。 もちろんワタシも予約済みですが、やはり中身が気になります。 っていうことで目次をネットから拾って... 続きを読む

TrackBack 2011/10/04

小さいカメラ [from gr-digital.netブログ]

ペンタックスリコーイメージング株式会社っていうのができました。 で、よいカメラとは何だろう。というのが公開されました。 この文章の中にこんなフレーズがあ... 続きを読む

TrackBack 2011/10/04

白い彼岸花 [from GRアート☆柿本大治司法書士・行政書士事務所【大阪 司法書士】【大阪 行政書士】都島区]

白い彼岸花 あまり見かけないですね。 撮影 RICOH GR DISITALⅡ 天王寺動物園にて にほんブログ村 ☆... 続きを読む

TrackBack 2011/10/04

天上天下唯我独尊 [from 猫と6ペンス]

RICOH GR DIGITAL III (Jpeg/Silver Efex Pro) 赤穂海浜公園で 続きを読む

TrackBack 2011/10/04

cat #00097 [from モノクロームな猫たち]

春先の日生漁港で GR DIGITAL3 続きを読む

TrackBack 2011/10/04

RICOH GR DIGITAL IV 先行体験イベント in 大阪2 [from Photo Coffee]

RICOH GR DIGITAL 4 ポジフィルム調 ハイコントラスト白黒は森山大道さんぽくてカッコイイし、ブリーチバイパスは何だか渋いですよね。でも一番... 続きを読む

TrackBack 2011/10/04

スラリ [from shigiフォト日々徒然]

表からか裏から撮ることが多いコスモスですが、真横からでも楽しいです。 告知です。 GR BLOG 9月のトラックバック企画「レトロ」に... 続きを読む

TrackBack 2011/10/04

陰影 [from 必撮!勤め人]

★品川、GXR+VF-2+50mm、モノクロ化 「コレ、何ですか?」と問われるかもしれないが、美しい光景だったので撮影した。 フレーミングには迷っ... 続きを読む

TrackBack 2011/10/04

お酒が美味しくいただける季節 [from visionary moment ...]

GXR MOUNT A12 & Summicron 50mm/F2   夕飯は今秋、初鍋でした。 写真はうちじゃないですが、お酒が美味しくいただ... 続きを読む

TrackBack 2011/10/03

チャペルコンサート [from What Would Jesus Do ?]

土曜日の夜 チャペルコンサートへ RICOH GXR + GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO 最後は牧師のお祈りで閉会 RICO... 続きを読む

TrackBack 2011/10/03

5:32pm, Nedu [from トウキョウノソラ]

RICOH GR DIGITAL III 少し肌寒い夕暮れ時。 続きを読む

TrackBack 2011/10/03

PAGE TOP